貸切バス事業者安全性評価認定制度
貸切バス事業者安全性評価認定制度一ツ星を取得いたしました。
貸切バス事業者安全性評価認定制度とは、貸切バス事業者の安全性に対する取組状況、事故や行政処分の状況等を評価し、認定・公表することで、利用者に対して事業者の安全性を「見える」ものとすることにより、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択する際の指標となり、貸切バス事業者の安全性向上に資するとともに、貸切バスの健全な発展を図ることを目的としています。
運輸安全マネジメントに関する取り組み
輸送の安全に関する基本的な方針
私達は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、安全対策や安全輸送の確保に最善を尽くしてまいります。
● 輸送の安全の確保をすべてにおいて最優先します。
● 関係法令・規則を遵守し、忠実に職務を遂行します。
● 常に輸送の安全の向上に努め、見直し改善をします。
輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
令和元年度安全目標 『人身事故0件 物損事故0件』
過去3年の事故発生状況
(1) 平成30年度(重大事故 0件、人身事故 0件、物損事故 1件)
(2) 平成29年度(重大事故 0件、人身事故 0件、物損事故 1件)
(3) 平成28年度(重大事故 0件、人身事故 0件、物損事故 1件)
輸送の安全に関する重点施策
1)輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守すること。
2)輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めること。
3)輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じること。
4)輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。
5)輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを適確に実施すること。
安全管理規程
輸送の安全の為に講じた措置及び講じようとする措置
1)導入しているアルコール検知器が常時機能していることの日常チェックをしています。
2)全車両に対し、ドライブレコーダーを設置しております。
3)ドライブレコーダーによる映像の記録、保存やその記録を活用した指導の強化をいたします。
輸送の安全にかかわる情報の伝達体制その他の組織体制
輸送の安全にかかわる教育及び研修の実施状況
(平成30年度 安全に関する教育及び研修実績)
1、運行管理者・補助者対象に2年に1回の一般講習を受講
2、整備管理者対象に2年に1回の講習を受講
3、乗務員適性一般診断受診、適齢診断受診、初任診断受診